【今すぐチェック】2025年9月までが勝負!わたしの“楽天ふるさと納税”活用術とおすすめ返礼品

暮らしの記録

はいた〜い!Ruinkです♩

今回は「ふるさと納税廃止」の話題を入り口に、

わたしが毎年使っている“楽天ふるさと納税”の活用法や、

はじめてでも安心できる手続きの流れをご紹介します。

ふるさと納税「廃止」は本当?何が変わるの?

2025年10月から、ふるさと納税の仲介サイト(ポータルサイト)による

ポイント付与が禁止されます。

つまり、これまで「寄付+ポイント還元」でお得に活用できた仕組みは

9月末で終了です。。。

ただし、制度自体がなくなるわけではなく、

返礼品や税金控除の仕組みは継続されます。

地域支援という制度の本質はそのまま残りますので、

「お得に寄付できるチャンスはあと少し!」というのが正しい理解です。

今年の9月までにふるさと納税対策をすべき理由

  • ポイント還元は2025年9月末まで有効
  • 楽天スーパーSALEや特定キャンペーンで還元率がアップ
  • 寄付額を工夫すれば普段の買い物以上にお得になる

だからこそ「今年は駆け込みでしっかり活用すること」が大切です。

わたしが毎年「楽天ふるさと納税」を選ぶ理由

ポータルサイト特徴ポイント還元返礼品の探しやすさ
楽天ふるさと納税楽天市場と同じ感覚で寄付可能SPU・SALEで高還元(9月末まで)
さとふるテレビCMでも有名なし(10月以降は同条件)
ふるなび家電返礼品が充実Amazonギフト還元(9月末まで)
  1. 楽天ポイントがつく
    SPUやキャンペーンを併用すると還元率が高く、普段の楽天ショッピング感覚で寄付できます。
  2. 返礼品の種類が豊富
    カテゴリ別・地域別に探せるだけでなく、レビュー数も多いので安心。
  3. キャンペーンが狙いやすい
    スーパーSALEやお買い物マラソン期間中に寄付すれば、通常よりポイントが倍増。

自分の収入から寄付額を計算する方法

「ふるさと納税したいけど、自分はいくらまで寄付できるの?」と迷う方も多いですよね。

そんなときに便利なのが 楽天ふるさと納税|控除上限額シミュレーター です。

  • 年収・家族構成・扶養人数などを入力するだけで、控除の目安額がわかる
  • スマホでもすぐ試せるので、事前チェックに最適

さらに寄付後は「住民税決定通知書」や確定申告書で、

実際に控除が反映されているかを確認できます。

返礼品が届いてからの書類提出まで、はじめてでも安心ガイド

  1. 返礼品と一緒に届く「寄付金受領証明書」を確認
  2. ワンストップ特例制度を使う(寄付先が5自治体以内なら確定申告不要)
    → 専用書類に記入またはQRコードから手続きして自治体へ返送すれば完了。
  3. 確定申告をする場合
    → 受領証明書を添付してe-Taxまたは郵送で申告。

これで翌年の住民税や所得税に控除が反映されます。

わたしがこれまで選んだ返礼品

  • お米(5kg〜10kgセット)
    炊きたての香りが格別で「贅沢気分」を味わえる。
  • 鶏もも肉(大容量パック)
    冷凍保存も効いて、唐揚げや親子丼などアレンジ自在。家族の食卓に大好評でした。
  • 生ソフトクリームアイス&いちごアイス(選べる8個セット)
    ふわふわ優しいミルクの甘さが一押し!ミルク好きにはたまらない♡

今年はまた違うジャンルにも挑戦してみようと思っています。

まとめ&みなさんへのお願い

  • 2025年10月から仲介サイトでのポイント付与は廃止
  • でも制度は続くので、返礼品+税金控除はこれからもOK
  • 2025年9月末までが“お得に寄付できる最後のチャンス”
  • 楽天ふるさと納税のシミュレーターを活用して、
    自分の上限額を把握してから寄付するのがおすすめ

そして最後に…
👉 あなたのおすすめ返礼品もぜひ教えてください!
ブログやSNSでシェアさせてもらえたら嬉しいです♡

※本記事は筆者の体験と、2025年9月時点の情報に基づいています。制度やキャンペーン内容は変更になる場合があります。最新情報は各ポータルサイトや総務省公式サイトをご確認ください。『楽天ふるさと納税公式サイトはこちら』

コメント

タイトルとURLをコピーしました