
はいた〜い!Ruinkです♩
沖縄旅行といえば青い海やリゾートホテルを思い浮かべる方も多いと思いますが、
実は「洞窟探検」も沖縄ならではの楽しみ方のひとつ。
今回は うるま市 にある 「CAVE OKINAWA」 に行ってきました!
沖縄の他の鍾乳洞(玉泉洞)と比べて「小規模で気軽に行ける」!
観光スポットとしてまだ知名度はそこまで高くないものの、
思った以上にワクワクする体験ができたのでご紹介します。
さらにその後は、近くの海が見えるカフェ 「CUPFUL」 でゆったりランチ。
沖縄らしい時間を過ごせたので、旅の参考になれば嬉しいです!
CAVE OKINAWAとは?
「CAVE OKINAWA」は、数万年前にできたと言われる鍾乳洞を整備した観光スポットです。
全長は200メートルほどと比較的短めですが、
カラフルなライトアップやユニークな岩の形、
そして探検気分を盛り上げる仕掛けが詰まっています。
入り口には「トレジャーハント」の宝箱探しゲームがあり、
子ども連れの家族旅行にもぴったり。
私はつい岩や説明文に夢中になってしまい、
宝探しはすっかり忘れて出口にたどり着いてしまいました(笑)。
でも、探検気分を味わえる演出は他の鍾乳洞にはあまりない特徴です。

夏場の訪問は暑さ対策を!

CAVE OKINAWAは駐車場から少し歩いて入場します。
真夏に行ったこともあり、外はとにかく暑い!日差しを遮る場所も少ないので、
日傘や帽子、水分補給用のドリンク、モバイル扇風機があると安心です。
歩きやすい服装&スニーカーは必須。
洞窟の中は少しひんやりしていて涼しいですが、入口にたどり着くまでで結構汗をかきました。
観光シーズンに行くなら熱中症対策をしっかりして楽しみましょう。
営業時間:9:00〜17:30(最終受付17:00)
所要時間:見学30分前後
入場料:大人(高校生〜)1200円/子ども(3歳〜)600円/幼児(2歳以下)無料
駐車場:あり(無料)/台数50台
アクセス:那覇空港から車で約50分

鍾乳洞の見どころ
洞窟の中は幻想的なライトアップが印象的でした。
青や赤に照らされた鍾乳石はまるで別世界。
特に「カラフルな世界」と名付けられたエリアは、写真映えも抜群です。
また「紅と白の鍾乳石」や「キラキラ岩」など名前のついた岩があり、
それぞれの特徴を見比べながら歩くのも楽しいポイント。
中央広場では天井を見上げると迫力ある鍾乳石が広がっていて、自然の歴史を感じられました。
最後に出口から外に出る瞬間、洞窟の暗闇から差し込む自然光と緑がとても美しく、
まるで冒険から帰還したような気持ちになれます。

探検の後は「CUPFUL」でランチタイム
CAVE OKINAWAを楽しんだ後は、近くのカフェで一休み。

私が訪れたのは、外人住宅を改装したおしゃれなカフェ 「CUPFUL」。

大きな窓から海が見えるロケーションで、静かにのんびりとした時間を過ごせました。
いただいたのはフレンチトーストプレートとアボカドトースト。
フレンチトーストはふわふわで、塩気のあるベーコンと一緒に食べると甘じょっぱさが最高。
アボカドトーストは見た目も美しく、レモンを絞るとさっぱりいただけました。

ドリンクはトロピカルなジュースを選んで、沖縄の青い空と海を眺めながらの食事はまさに贅沢。
- 店舗情報
営業時間:月曜日〜日曜日8:00〜15:30(L.O15:00)
定休日:水曜日
駐車場:あり - アクセス
CAVE OKINAWAから車で7分! - 席の雰囲気
室内(テーブル席・カウンター)/屋外(テラス席:ペット可♡)
実際に行ってみた感想
CAVE OKINAWAは観光地としては規模が大きすぎない分、気軽に立ち寄れるのが魅力。
うるま市はドライブ観光の合間に立ち寄れるスポットが多いので、
レンタカー旅にもおすすめです。ただし夏場は外の暑さが大敵。
服装や水分対策をしっかりしたうえで訪問するのがベスト。
洞窟内のライトアップはSNS映えもするので、
カップルや友人同士の旅行にもぴったりだと思います。
その後のカフェタイムは、静かにリラックスできる最高のご褒美。
海を眺めながら美味しいランチを楽しむ時間は、沖縄旅行の思い出をより深くしてくれました。
まとめ:沖縄で「洞窟探検+カフェ時間」をセットで楽しもう!
沖縄旅行では海遊びやホテルステイが定番ですが、
ちょっと違った体験をしたいならCAVE OKINAWAは外せません。
探検気分を味わえる鍾乳洞、出口から見上げる自然の光景、
そして近くの「CUPFUL」で過ごすランチタイム。
すべてをセットで楽しむことで、より豊かな旅の思い出になります。
うるま市を訪れる方は、ぜひ!!
「CAVE OKINAWA」+「CUPFUL」のコースをプランに入れてみてください。
観光と癒しを両方叶える、ちょっと特別な沖縄旅を体験できますよ。
👉 今回の旅記録が、沖縄旅行を計画している方の参考になれば嬉しいです。
※この記事は筆者が2025年9月に訪問した際の体験をもとにしています。最新の料金や営業時間は公式サイトをご確認ください。
あわせて読みたい記事♡
コメント